上海にて
by marathon_shin
カテゴリ
全体マラソン
三平クリニック
グルメ
雑感
スポーツ医
旅
未分類
以前の記事
2017年 08月2017年 07月
2015年 11月
2015年 10月
2014年 06月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 09月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
何年ぶりだろう学会発表 |
at 2017-08-11 18:25 |
お気に入り |
at 2017-07-08 13:08 |
函館マラソンランニングドクター |
at 2017-07-06 22:29 |
大規模救急救助訓練 |
at 2015-11-29 09:35 |
金沢マラソン |
at 2015-11-18 22:20 |
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
1
ホワイトクリスマス
さて、今年のイブは大寒波に見舞われるとの予報。覚悟していましたが、気温はともかく降雪はそれほどでもなく程よく積もったホワイトクリスマスとなりました。

雪を身に纏った本多の森県立美術館です。駐車場はつるつるで危うく転倒しそうでした。ここでのお目当ては

CAFE LE MUSEE DE Hのクリスマスケーキ。有名な辻口博啓さん監修の林檎のケーキです。
さて、昨年と同じくイブは末娘シェフの手造りディナー。買い出しから付き合い、時々は手伝いながら(むしろ邪魔?)待ちました。

まずは洋梨と生ハムとクレソンのサラダ

トマトとほうれん草のポタージュ

牛肉の赤ワイン煮込みチョコレートソースがけ

クリスマスケーキサレ

そして、白身魚と野菜のテリーヌ。野菜をふんだんに使ったフルコース。サンタクロースの赤とモミの木の緑という色にこだわったようです。

こんな雰囲気で愉しみました。とってもおいしかったです。やっぱクリスマスは家族で過ごすのが一番だな。家族に大感謝です。今年も素晴らしいイブでした。
ところが就寝時から持病の椎間板ヘルニアによる左坐骨神経痛が出現し、悪戦苦闘。なんとか痛みの軽くなる姿勢を見つけ休みましたが、マラソン大会のスタートに遅れたり怖いお兄さんに凄まれて必死に逃げたりという悪夢を観ました。
やれやれ、年末年始はどうなることやら

雪を身に纏った本多の森県立美術館です。駐車場はつるつるで危うく転倒しそうでした。ここでのお目当ては

CAFE LE MUSEE DE Hのクリスマスケーキ。有名な辻口博啓さん監修の林檎のケーキです。
さて、昨年と同じくイブは末娘シェフの手造りディナー。買い出しから付き合い、時々は手伝いながら(むしろ邪魔?)待ちました。

まずは洋梨と生ハムとクレソンのサラダ

トマトとほうれん草のポタージュ

牛肉の赤ワイン煮込みチョコレートソースがけ

クリスマスケーキサレ

そして、白身魚と野菜のテリーヌ。野菜をふんだんに使ったフルコース。サンタクロースの赤とモミの木の緑という色にこだわったようです。

こんな雰囲気で愉しみました。とってもおいしかったです。やっぱクリスマスは家族で過ごすのが一番だな。家族に大感謝です。今年も素晴らしいイブでした。
ところが就寝時から持病の椎間板ヘルニアによる左坐骨神経痛が出現し、悪戦苦闘。なんとか痛みの軽くなる姿勢を見つけ休みましたが、マラソン大会のスタートに遅れたり怖いお兄さんに凄まれて必死に逃げたりという悪夢を観ました。
やれやれ、年末年始はどうなることやら
▲
by marathon_shin
| 2012-12-25 13:21
| グルメ
クリスマス・アット・ホーム
12月24日25日と寒波が押し寄せ雪もしっかり降り、走ることもできず。しかしクリスマスならではの楽しいことがありました。
24日は午後から音楽堂邦楽ホールで家族揃って、オペラ「ヘンゼルとグレーテル」を観劇してきました。
このオペラはヨーロッパのドイツ語圏では、クリスマスの定番オペラで、子供さんが親と一緒に観るらしいです。というわけで当日もたくさんの親子連れで賑わって普段のオペラとは違った雰囲気でした。前奏曲のメロディーが童謡のお馬の親子に似ていました。オペラに付き物の興奮はなくなごやかに進みましたね。
公演が終わり、外に出るとこんなデコレーションが

お菓子でできたお家です。もちろん食べられるんでしょうね。子供たちにはたまらないでしょうね。
イヴということで、クリスマスケーキももちろんいただきました。
翌日は夜食に末娘が一人で作ったクリスマスバージョンをいただきました。

ミネストローネ。具がたくさんでにんにくが効いていて食欲をそそります

前菜は洋ナシに生ハムをまきクレソンを散らしたもの。

牛すね肉の赤ワイン煮。ワインが香り高くほくほくの肉。

最後はパエリア。魚介のエキスが御飯にしみ込んで美味でした。
すべて、娘のとりしきりで楽しく過ごせた2日間でした。
24日は午後から音楽堂邦楽ホールで家族揃って、オペラ「ヘンゼルとグレーテル」を観劇してきました。
このオペラはヨーロッパのドイツ語圏では、クリスマスの定番オペラで、子供さんが親と一緒に観るらしいです。というわけで当日もたくさんの親子連れで賑わって普段のオペラとは違った雰囲気でした。前奏曲のメロディーが童謡のお馬の親子に似ていました。オペラに付き物の興奮はなくなごやかに進みましたね。
公演が終わり、外に出るとこんなデコレーションが

お菓子でできたお家です。もちろん食べられるんでしょうね。子供たちにはたまらないでしょうね。
イヴということで、クリスマスケーキももちろんいただきました。
翌日は夜食に末娘が一人で作ったクリスマスバージョンをいただきました。

ミネストローネ。具がたくさんでにんにくが効いていて食欲をそそります

前菜は洋ナシに生ハムをまきクレソンを散らしたもの。

牛すね肉の赤ワイン煮。ワインが香り高くほくほくの肉。

最後はパエリア。魚介のエキスが御飯にしみ込んで美味でした。
すべて、娘のとりしきりで楽しく過ごせた2日間でした。
▲
by marathon_shin
| 2011-12-26 19:07
| グルメ
1